葬儀に参列する際、私たちは通常、「香典」という形で弔慰金を持参します。しかし、状況によっては、香典ではなく「お花代」として現金を包む方が、より適切で、スマートな対応となる場合があります。この「お花代」と「香典」は、どちらも故人を悼み、ご遺族を慰めるための金銭であるという点では共通していますが、その使い分けには、知っておくべきマナーと背景が存在します。まず、最も大きな違いは、その言葉が持つニュアンスです。「香典」は、文字通り「香(お香)の代金」を意味し、仏式の葬儀において、故人の霊前にお香を供える代わり、という意味合いが強い言葉です。そのため、仏式の葬儀では最も一般的に用いられます。一方、「お花代」は、「お花を供える代金」という意味です。お花は、仏式だけでなく、キリスト教式、神式、あるいは無宗教形式の葬儀においても、故人への手向けとして広く用いられる、宗教色の薄いものです。このため、「お花代」は、宗教・宗派を問わず、どのような形式の葬儀でも使える、非常に汎用性の高い表書きと言えます。特に、キリスト教式の葬儀では、香を焚く習慣がないため、「御香典」という表書きは使いません。その代わりに、「御花料(おはなりょう)」または「御花代」としてお渡しするのが、正式なマナーです。また、ご遺族が「香典は固くご辞退申し上げます」と、香典の受け取りを辞退されている場合にも、「お花代」は有効な選択肢となります。「香典」ではないので、ご遺族の意向を尊重しつつも、どうしても弔意を形で表したい、というこちらの気持ちを、穏やかに伝えることができるからです。不祝儀袋の選び方やお金の入れ方、渡し方といった基本的なマナーは、香典と全く同じです。水引は黒白や双銀の結び切りを選び、袱紗(ふくさ)に包んで持参します。状況に応じて「香典」と「お花代」を適切に使い分ける。その細やかな配慮が、あなたの深い弔意と、相手への敬意を、より確かに伝えてくれるのです。
参列者が渡す「お花代」、香典との違いとマナー