葬儀の場において、故人への弔意を「お花」という形で直接的に表現する方法が、「供花(きょうか・くげ)」を贈ることです。祭壇の両脇に飾られた、札名付きの大きなスタンド花がこれにあたります。これは、現金で渡す「お花代」とは異なり、お花そのものを贈る行為です。供花には、故人の霊を慰め、祭壇を荘厳に飾るという意味合いと共に、故人やご遺族との生前の関係性の深さを示す、社会的な役割もあります。供花を贈る際のお花代(費用)の相場は、一般的に、1基あたり1万5千円から3万円程度が目安となります。2基を一対として贈る場合は、その倍の金額となります。親族や、特に親しい関係のあった個人、あるいは会社として贈る場合に、この価格帯のものが多く選ばれます。友人・知人が複数名でお金を出し合い、「友人一同」として連名で贈る場合は、一人当たり3,000円から1万円程度の予算で、合計金額に見合った供花を選ぶのが一般的です。では、供花はどのように手配すれば良いのでしょうか。最も確実で、ご遺族に手間をかけさせない方法は、「葬儀を執り行っている葬儀社に直接依頼する」ことです。訃報の連絡を受けた際に、葬儀を担当している葬儀社名を確認し、そこに電話をかけ、「〇〇家のご葬儀に、供花をお贈りしたいのですが」と伝えれば、担当者がスムーズに対応してくれます。この方法の最大のメリットは、葬儀社が、その葬儀全体の統一感を考慮して、祭壇の雰囲気や他の供花とのバランスに合ったお花を手配してくれる点です。また、支払い方法や、札名に記載する名前の確認なども、間違いなく行うことができます。自分で近所の生花店などに依頼して、斎場に直接配送してもらうことも可能ですが、その場合は、斎場によっては外部からの持ち込みが禁止されていたり、宗教・宗派にふさわしくない種類の花が使われてしまったりするリスクがあります。特に急な手配の場合は、葬儀社に一任するのが最も安心です。故人を偲ぶ気持ちを込めて贈る供花が、葬儀の場を美しく、そして温かく彩る、素晴らしい手向けとなるでしょう。
供花(生花)を贈る際のお花代の相場と手配方法