突然の訃報に接し、身内が亡くなった直後は、悲しみの中で何から手をつけて良いか分からず、混乱してしまうことが少なくありません。しかし、亡くなった後には速やかに進めるべき手続きがいくつかあります。落ち着いて対応するために、まずは最初に行うべきことを確認しておきましょう。身内が病院で亡くなられた場合、医師によって死亡確認が行われ、その後、遺族への説明があります。この際に受け取る「死亡診断書」は、その後の様々な手続きで必要になる非常に重要な書類です。自宅で亡くなられた場合は、かかりつけ医や警察に連絡し、死亡確認をしてもらう必要があります。医師による死亡確認の後、「死亡診断書」または「死体検案書」が発行されます。この書類がないと火葬や埋葬ができません。死亡確認が済んだら、次にご遺体をどこへ搬送・安置するかを決め、寝台車を手配する必要があります。搬送先は、自宅や葬儀社の安置施設、提携の斎場などがあります。搬送先が決まったら、信頼できる葬儀社に連絡を取り、搬送の手配を依頼します。この時点で葬儀社を決めることが一般的ですが、慌てて一社に決めず、可能であれば複数の葬儀社から情報収集する時間を持ちましょう。後悔しないためにも、料金体系やサービス内容をよく比較検討することが大切です。ご遺体が搬送され安置された後は、「エンゼルケア」と呼ばれる清拭や着替え、化粧などの処置が行われます。これは故人の尊厳を守り、安らかな旅立ちを願う大切な過程です。その後、枕飾りなどを整え、通夜・葬儀までご遺体を安置します。この初期段階を経て、葬儀社との打ち合わせで今後のスケジュールや葬儀の内容を決めていきます。死亡届の提出や火葬(埋葬)許可証の取得といった公的な手続きも、多くの場合、葬儀社が代行してくれます。身内が亡くなった直後の対応は、精神的にも肉体的にも負担が大きいものです。一人で抱え込まず、家族や親族、信頼できる友人など周囲の人と協力し、葬儀社のサポートも借りながら進めていくことが大切です。まずは落ち着いて、一歩ずつ必要な手続きを進めていきましょう。
身内が亡くなったらまずどうする最初の手続き