「費用を抑えたい」「故人の遺志だから」といった理由で直葬を選びたいと考える方の中に、もし、代々お付き合いのある「菩提寺(ぼだいじ)」があり、そのお寺のお墓に将来的に納骨することを望んでいる場合、そこには非常にデリケートで、重要な問題が横たわっています。何も考えずに直葬を行ってしまうと、後々、お寺との間に深刻なトラブルが生じ、最悪の場合、「納骨ができない」という事態に陥る可能性があるのです。なぜ、このようなトラブルが起こるのでしょうか。それは、仏教寺院にとって、葬儀とは、故人に戒名を授け、仏様の弟子として、その魂を浄土へと正しく導くための、最も重要な宗教儀式だからです。お寺のお墓は、その儀式を経て、仏弟子となった檀家さんのための場所である、というのが基本的な考え方です。そのため、ご遺族が菩-提寺に何の相談もなく、僧侶の読経や授戒といった宗教儀式を一切省略した「直葬」という形で火葬を済ませてしまうと、お寺の住職からすれば、「仏弟子としての儀式を経ていない方を、当寺のお墓にお迎えすることはできません」という判断になるのは、ある意味で当然のことなのです。これは、決してお寺側が意地悪をしているわけではなく、長年守られてきた教義と伝統に基づいた、宗教者としての務めなのです。では、どうすればトラブルを避けられるのでしょうか。答えはただ一つ、「直葬を決定する前に、必ず菩提寺の住職に相談する」ことです。まずは、直葬を考えている理由(経済的な事情、故人の遺志など)を、正直に、そして丁寧に説明します。その上で、お墓への納骨を希望している旨を伝えます。住職によっては、ご遺族の事情を汲み、直葬という形式に理解を示してくださるかもしれません。その場合でも、例えば「火葬の炉前で、最低限のお経だけでもあげさせてください」とか、「後日、お骨になった状態で、本堂で入魂の儀式を行いましょう」といった、何らかの宗教的な儀式を行うことを条件とされることがほとんどです。このお寺側の提案を受け入れることで、故人は仏弟子として認められ、スムーズな納骨が可能となります。菩提寺との関係は、何世代にもわたる長い付き合いです。目先の費用や簡便さだけにとらわれず、誠実な対話を通じて、良好な関係を維持していく努力が、何よりも大切なのです。
菩提寺がある場合の直葬、トラブルを避けるために