心を込めた演出・手紙・花のアイデア

生活
  • お花代と香典、両方渡すのはマナー違反?

    生活

    葬儀に参列する際、特に故人やご遺族との関係が深い場合、「香典だけでは、自分の弔意を表しきれない気がする。供花も贈りたいが、それはマナーとしてどうなのだろうか」と、悩むことがあるかもしれません。あるいは、香典とは別に、「お花代」として現金を包むのは、かえってご遺族に気を遣わせてしまうのではないか、と心配になる方もいるでしょう。結論から言うと、香典と供花(または現金としての「お花代」)の両方をお渡しすることは、決してマナー違反ではありません。むしろ、それは、故人への深い敬意と、残されたご遺族への温かい思いやりを示す、非常に丁寧な弔意の表し方とされています。特に、親族や、生前大変お世話になった恩師、あるいは会社の創業者など、特別な関係にあった方への弔いとして、こうした形が取られることは少なくありません。香典は、ご遺族の当座の費用を助けるという意味合いを持ち、供花は、祭壇を荘厳に飾り、故人の霊を慰めるという意味合いを持ちます。この二つを併せて行うことは、物質的な面と精神的な面の両方から、ご遺族を支えたいという、強い気持ちの表れなのです。ただし、これを行う際には、いくつか配慮すべき点があります。まず、香典と供花の両方をする場合、それぞれの金額のバランスを考えることが大切です。例えば、香典として1万円、供花として1万5千円といったように、どちらか一方に極端に偏るのではなく、それぞれの相場を考慮しながら、自身の弔意に見合った金額を設定するのがスマートです。また、香典とは別に、「お花代」として現金を包む場合は、ご遺族が香典返しなどで混乱しないよう、受付で渡す際に、「こちらは、お香典とは別に、お花代としてお納めください」と、一言添えると親切です。何よりも大切なのは、ご自身の経済的な状況を顧みず、無理をしてまで行う必要はない、ということです。弔意の深さは、金額の多寡だけで測れるものではありません。あなたの誠実な気持ちが、最も尊い手向けとなるのです。

  • 心を込めて感謝を綴る、弔電へのお礼状の書き方

    生活

    弔電をいただいた際、最も丁寧で、かつ正式な感謝の伝え方が、後日送付する「お礼状」です。電話やメールと違い、形として残るお礼状は、相手への深い敬意と感謝の気持ちを、落ち着いて伝えることができます。特に、目上の方や、会社関係、そして手書きの美しい弔電をくださった方などへのお礼には、ぜひこの方法を選びたいものです。弔電へのお礼状には、伝統的な書き方のマナーがあります。まず、便箋は白無地の縦書きのものを選び、封筒も白無地の二重封筒が望ましいです。はがきでも失礼にはあたりませんが、封書の方がより丁寧な印象を与えます。筆記用具は、万年筆や筆ペン、あるいは黒のボールペンを用います。葬儀の際の香典袋の表書きのように、薄墨を使う必要はありません。これは、四十九日も過ぎ、ご遺族の悲しみも少しは癒えたであろうという配慮と、感謝の気持ちを明確に伝えるためです。そして、文章を書く上で最も特徴的なのが、句読点(「、」や「。」)を用いないという慣習です。これは、葬儀や法要が滞りなく、途切れることなく流れるように、という願いが込められているとされています。文章の構成は、以下のようになります。まず、時候の挨拶は省略し、すぐに本題から書き始めます。最初に、故人の俗名を記し、「亡父 〇〇 儀 葬儀に際しましては」といった形で始めます。次に、「ご鄭重なるご弔電を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます」と、弔電をいただいたことへの感謝を明確に述べます。「温かいお言葉に 家族一同 大変慰められました」といった一文を加えても良いでしょう。続いて、「おかげさまをもちまして 滞りなく葬儀を執り行うことができました」と、葬儀の報告をします。そして、「故人が生前に賜りましたご厚情に 改めて深く感謝申し上げます」と、故人に代わって生前の御礼を伝えます。最後に、本来は直接お伺いすべきところを書中にて失礼することへのお詫びを述べ、相手の健康などを気遣う言葉で締めくくります。日付、喪主の氏名、住所を記して完成です。この一枚の手紙に、あなたの誠実な感謝の気持ちの全てを込めてください。